![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
今治市での外壁塗装工事が完工しました。
外壁面はタイルとサイディングで分かれています。タイルの面は塗装する必要がありませんのでサイディングのみ塗装しました。
屋根はクボタ(現ケイミュー)が製造したスレート屋根材で、ノンアスベストのスレート屋根材「アーバニー」です。
正直言ってこれは塗装に向いていない瓦になります。アーバニーが塗装に向いていない理由は、
もともとが割れやすくタスペーサーやカッターによる縁切り作業を行うと、さらに多くの割れが発生してしまうからです。
ですがもう手遅れで塗装しないといけない状態でした。↓
茶色くなっているのが、コケの繁殖になります。汚れではありません。
瓦の防水効果が切れて、常に吸水した状態になると空気中に漂うコケの胞子が屋根につき繁殖してしまいます。
吸水を阻止すべく塗装をすることにしました。職人、スタッフで相談した結果です。
高圧洗浄をしてコケをしっかり落として塗装を行いました。
本来は、このような屋根を塗装する場合は塗料で瓦と瓦が繋がるのを防ぐためにタスペーサーというもの設置するのですが、今回は瓦そのものが割れやすいのでタスペーサー設置はせず、1枚1枚縁切りを行いました。果てしなく地道な作業でした(笑)
今回は塗装に不向きな瓦でした。
タスペーサー設置をしてしまうと割れやすくなる。割れないようにするために塗装後にしっかりと1枚1枚縁切りを行い雨漏りの原因になる毛細管現象を防ぎます。
使用した塗料はアステックペイントの下塗り材「サーモテックシーラー」・上塗り材は「超低汚染リファイン500MF-IR」
性能は超低汚染性・高耐候性・遮熱性・遮熱保持性。
↑外壁面は裏のサイディングを塗装しました。
近づいてみるとこんな感じです。
一般的なサイディングですが、鎧張りで段々になっています。
平らな面を塗るのと違い、透けやムラが出やすくなりますので先に刷毛塗りを行います。
隅や部材合わせ部など狭く塗りにくいところなどは、ローラー塗り・1回塗りでは十分な塗膜を確保できないことが多いです。
その後、ローラー塗りで仕上げています。
下塗り:サーモテックシーラー 上塗り:超低汚染リファイン1000MF-IR(3分ツヤ)
性能は屋根の塗料と同じで超低汚染性・高耐候性・遮熱性・遮熱保持性。
サイディングはコーキングの打ち替えも行っています。
コーキングは建物内部への雨水の浸入を防ぐ大事な役割を果たしてくれます。
コーキングは塗料より耐久性が短いため、塗り替えをする時にコーキング打ち替え工事をする必要があります。
破風板は木製なので、油性木材保護塗料「ニューボンデンDX」を塗りました。
防虫・防腐・防カビ・防藻などの特長を持った塗料になります。
木材には浸透性のキシラデコールやニューボンデンがおすすめです。
以上が今回の外壁屋根塗装工事の内容です。
1番は遮熱性塗料を使用していますので室内の温度の変化に注目していきたいと思います。
屋根、外壁塗装工事は、ぜひライファ今治にお任せください。