HOME > 現場日記 > 太陽光発電システムのFIT制度の導入から今日まで

太陽光発電システムのFIT制度の導入から今日まで
近藤 純二

現場日記

2020.06.02

こんにちは近藤純二です。
2012年に国によるFIT制度(太陽光発電システムで作った電気を電力会社が買い取る制度)が始まって8年が経ちました。この制度のおかげで、この間随分太陽光発電システムは増えてきました。

この制度は大きく分けて2つあります。1つは家庭の屋根で作った電気から実際に電気を使った余りを売電する場合と、もう1つは作った電気を全て売電に回す場合です。前者は「余剰型」後者は「全量型」と呼ばれています。

10kW未満は必然的に余剰型なので、一般的な家の屋根の上に設置してあるものはほとんどがそれになります。

逆に10kW以上は全量型になります。広いスペースが必要となるので、よく「野立て」と呼ばれる地上設置が主流で、車で走っていると道路沿いに太陽光パネルが整然と並んでいる光景を見かける事がありますが、あれがそうです。

それにしても太陽光発電はここ数年のうちに飛躍的に普及をしました。
FIT制度スタート時の売電価格は余剰型が48円(税込)、全量型が40円(税別)でしたが今年度はそれぞれ21円、13円と毎年価格が漸次下がってきています。
しかしながら、それでも太陽光発電システムは導入が進んできているのは、1つには商品価格が当時に比べるとかなり安くなってきてるのと、2つ目は、パワコンの性能が向上してきたことで以前と同じ台数でもパネルの枚数がおよそ2倍くらいは発電できる、いわゆる過積載が可能になってきたためだと思います。
それにやはり太陽光で電気を作ることは地球環境問題に少しでも貢献出来ているというささやかな自負心もあるのかもしれません。

太陽光パネルの写真